社員紹介
内田 祥吾さん

大規模な施設の案件は審査が大変ですが、その分やりがいがあります。

住宅性能評価部 内田 祥吾さん 中途入社/2022年入社
内田 祥吾さん

業務について教えてください

非住宅建築物の省エネ適合性判定を行う審査員をしています。

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律により特定建築物の新築、増築、改築をしようとするときに、工事着手前に定められた省エネ基準を満たしている建築物か適合性判定を行っています。

どんなときにやりがいを感じますか?

大半の省エネ申請書類は修正が必要であるため、本受付をする前に仮受付を行い、質疑書を作成し正しい書類に修正していただきます。

省エネ適判業務の中では質疑のやりとりが最も大変だと思います。

病院など規模が大きく設備機器がたくさん設置される建築物になるほど審査は大変ですが、無事に省エネ適合書をお客様にお渡しできた時にやりがいを感じているかもしれません。

これからの目標は何ですか?

省エネ適合性判定員になることです。

一級建築士試験に合格したばかりでまだまだ経験が浅いので、さらなるステップアップができるよう業務に専念し資格取得を目指していきたいです。

タイムスケジュール

9:00 出社

始業は9時からで、お客様からのメール確認を行い1日のスケジュールを計画します。急ぎの物件などの依頼が来たときは、臨機応変に対応しています。

10:00 申請図書の審査

省エネ適判の申請図書の審査を行います。省エネ適判に必要な資料の内容や、設計図書との整合が図れているのかチェックを行います。修正が必要な箇所を質疑書にまとめ、申請者様に送付し修正していただきます。

12:00 お昼休憩

お昼休憩は、12時から13時までの1時間で、外で食べる人やお弁当を持参してくる人など様々です。会社周辺には飲食店がたくさんあるので飽きないと思います。

13:00 ミーティング

省エネ適判グループでのミーティングを週に1度行います。現状審査中の物件の進捗状況確認と、今後申請される物件の把握を行い、常に全員が物件管理を行えるようにしています。

16:00 質疑回答

申請者からの質疑回答を確認します。質疑のやり取りは物件によって様々で、何度も質疑書を送り、ようやく修正が終わる物件もあります。そのため、スケジュール管理が難しくなることもあります。

18:00 終業

定時は18時で、繁忙期でなければ定時退社できる環境だと思います。建築業界の中で見れば、プライベートの時間は確保できる環境だと思います。

オフの日の過ごし方

オフはオンとはきっちり分けて、仕事は気にせず過ごします

オンとオフがしっかりできる環境なので、休日は仕事のことを気にせずに過ごしています。

最近カメラを購入し、カフェ巡りや公園に行って写真を撮ったりしています。

家で過ごす日もあり、一日中映画鑑賞をしたり、友人と会ったりして過ごしています。

オフはオンとはきっちり分けて、仕事は気にせず過ごします
ページトップボタン